お灸 台座灸 冷え性 更年期障害 生理痛 ダイエット 調布 整骨院
施術紹介
お灸

こんにちは、今回は「お灸」のお話です。

お灸に使うもぐさは春、草餅やよもぎ団子になるよもぎからつくられます。
よもぎは春になると道ばたとか河原やアスファルトのすき間にさえ芽を出す生命力旺盛な植物です。

古くから身近な薬草として、傷口によもぎの葉をもんで汁をつけて止血したり、虫さされやかゆみ止めにも使われてきました。又、乾燥したよもぎは艾葉(がいよう)と呼ばれ、生薬としてカラダを温め、腹痛、胸やけ、下痢、便秘など、さまざまな症状に効果があるとされてきたのです。

よもぎは、ヨーロッパでも、ハーブの母とも呼ばれるほどポピュラーでひろく用いられてきており、洋の東西を問わず、すぐに手に入るところにあってヒトの暮らしに役立ってきたかかせない植物でもあるのです。

ところで、お灸に使うもぐさはよもぎからどうしてつくられるかというと、これがまた不思議。
よもぎは風に吹かれると葉っぱが裏返って、白く見えますが、これは葉の裏側をびっしりおおう白く光る綿毛のせいです。
梅雨が終り花の咲く前によもぎを刈り取り乾燥して、臼でくだき、葉や茎を取り去るという作業をくり返しくり返しつづけると、やがてほんの少しのフカフカの綿毛だけが残ります。これがお灸に使うもぐさなのです。なんと乾燥したよもぎから1/200しかとれない貴重なもの。もぐさにはよもぎに含まれる精油成分があるためか、火つきがよく、熱さ少なく火持ちもよいのでお灸に最適なのです。

しかし、だれがいつ、あのよもぎの葉の裏の綿毛だけを集めて、お灸に使うことを考えたのかはわかりません。
何しろお灸の歴史は2000年をはるかにこえて、あの壮大な国盗りロマン三国志の中にも登場するほどの気の遠くなるような時間の中で、積み重ねられた智恵の集積から生まれたことはたしか。だからお灸は人の英智とも呼ばれます。 そしてそれを支えてきたのがもぐさであり、よもぎなのです。

当院でもこのもぐさを集めて作られた台座灸というものを使用してお灸治療を行っております。直接皮膚にもぐさを据えないので火傷の心配がありません。輻射熱によりしっかりと熱刺激がはいるので効果も大いに期待できます。

気になる症状に最適な経穴(ツボ)を選び施灸することにより血流が良くなり症状を改善させます。

症状別のお灸コースもご用意しております。

冷え性お灸コース(身体の冷えが気になる方に) 1500円

婦人科お灸コース(更年期障害や生理痛等が気になる方に) 2000円

ダイエットお灸コース(脂肪燃焼効果を高めたり、食欲を抑えます) 1000円 

興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。

人気の記事

まだデータがありません。

調布ふだてん整骨院

〒182-0024 東京都調布市布田1丁目3−1

診療時間 / 平日:午前 9:00~12:00・15:00~20:00
土日祝日:午前 10:00~12:00・14:00~18:00
第1日曜日 10:00~15:00(休憩なし)
※土日祝日も診療しております。

診療時間 / 平日:午前 9:00~12:00・15:00~20:00
土日祝日:午前 10:00~12:00・14:00~18:00
第1日曜日 10:00~15:00(休憩なし)
※土日祝日も診療しております。